【暴露】部下の退職願、退職届はもう手遅れ?退職を防ぐ方法を解説!

悩んでいる人

部下が退職すると言ってる。もう引き止めても遅いんだろうか。いい方法があったら、アドバイスがほしい。

こういった悩みに答えます。

本記事の内容
  • 部下からの退職願、退職届はもう手遅れ?
  • 本当に辞める部下の特徴
  • 部下が退職する原因
  • 部下の退職を防ぐ方法
  • 本記事の信頼性

この記事を書いてる私は、社会6年目の若手。2019年12月、何の事前相談なく、上司に退職を申告。引き止めも全て無視して、転職していきました。

この記事を読めば、退職する若手の心理がわかり、上司として部下の退職を防ぐことができるはず。

若手の気持ちを赤裸々に書きますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

【結論】部下からの退職願、退職届はもう手遅れ

結論言ってしまうと、部下から退職を申告された時点でアウト。もう手遅れです。

理由は、もう会社を信用してないからです。

退職理由は、仕事内容と人間関係

退職する若手のほとんどは「仕事内容」と「人間関係」を理由に退職します。

以下は、2017年度に内閣府が行った調査です。

出典:特集 就労等に関する若者の意識 ー 平成30年版 子供・若者白書(全体版)ー


「仕事が嫌い」とか「上司が嫌い」で辞める人がほとんど。

これは事実なので認めておきましょう。

もう会社は「敵」

退職理由が「仕事内容」「人間関係」である以上、会社や上司は「敵」

例えば、今まで信じてた仲間に金を騙し取られた。その仲間から「また仲良くしてほしい」なんて言われて、素直に承諾しますか?しませんよね。

退職者にとって、会社は信用できない「敵」

「敵」から何言われたって、聞く訳ありません。

退職は相当な覚悟がいる

そして、退職者は相当な覚悟をもって、退職を申告しています。

上司に話すのは初めてかもですが、部下にしてみれば、何ヶ月も、何年も前から我慢してきたこと。

簡単な引き止めで、退職を取り消す訳ありません。

まとめると、

  • 退職を申告された時点でもう手遅れ
  • 引き止めは、ほぼ意味ない

今の部下の退職は確定。

今後は「未来の部下をどうやって辞めさせないか」を考えていきましょう。

補足:退職願と退職届の違い

退職願と退職届の違いは、以下の通り。

出典:退職届・退職願の書き方決定版

退職願は、お願いの書類なので、まだ引き止めの余地あり。

でも、退職届は「退職します」という宣言の書類。

退職届を出されたら、素直に受け取り退職を認めるしかありません。

法律で「退職の自由」が認められているため、退職届の拒否は原則法律違反になります。

本当に辞める部下の特徴

まず、本当に辞めてしまう部下の特徴をご紹介します。

事前に知っておくことで、部下が退職する兆候がわかります。

  1. 周囲に相談しない
  2. 愚痴を言わない
  3. 自分から意見しない

①〜③のように、部下は基本、上司に何も相談せずに辞めていきます。

それはなぜでしょうか。(先ほど少しだけ答えを言いました)

それぞれの詳細な理由について、以下の記事で解説しています。

部下が退職する原因

次に、部下が退職する原因をご紹介します。

前述したとおり、大きくこの3点になるかなと。

  1. 人間関係
  2. 職場環境
  3. 仕事内容

それぞれの詳細な理由について、以下の記事で解説しています。

上司

あれ?部下が話している退職理由と違うなあ。

それもそのはず。

当然ですが、部下は「本当の退職理由」を言いません。

嫌いな人が目の前にいて「あなたが嫌いです」なんて言わないですよね。相手を傷つけないように、嘘つくのが人間です。

部下も会社に気を遣って、嘘をついていることが多い。

本当の原因は、内閣府のデータにある通り、上の3つのどれかです。

部下の退職を防ぐ方法

それでは本題の、部下の退職を防ぐ方法をご紹介します。

  1. 昭和の価値観を捨てる
  2. 部下の存在を承認する
  3. 環境を変える

それぞれ具体的に解説しています。

①昭和の価値観を捨てる

まずは、昭和の価値観を捨てましょう。

昭和の価値観っていうのは、以下のようなこと。

  • 上司の誘いは断らない
  • 指導は厳しく、叱咤激励
  • 残業してでも、バリバリ働け

なぜ捨てるべきかというと、昭和の価値観に若手がついていけないから

わかりやすい図があったので、ご紹介します。

引用元:ジェネレーションギャップと「話し方ルール」の新常識 ー 公益財団法人私立大学退職金財団 ー

上司と部下は20歳近く離れていて、価値観のギャップがあります。

はっきり言って、上司と部下は「価値観が違う別の生き物」

価値観が違う生き物に、同じ考えを強要すること自体が間違っています。

別に「昭和の価値観が間違っている」と言いたいのではありません。お金もらうために仕事頑張るのは当然だし、厳しく怒らなきゃいけない時は絶対にある。

でも「若手を辞めさせない」という立場にたったとき、結局「若手の価値観」に合わせないといけない。

上司側が「昭和の価値観」を捨て、若手に歩み寄るしかないのです。

「部下の退職をどうやって止めるか」ではなく、「あなた自身の価値観をどうやって変えるか」に考えをシフトしましょう。

②部下の存在を承認する

退職を申告してきた後の面談、又は日々の業務の中で、部下の存在を承認しましょう。

具体的にいうと「この会社にはお前が必要なんだ」ということを熱弁するんです。

なぜ存在承認が有効かというと、若者は「こころの豊かさ」を求めて働くからです。

「こころの豊かさ?働く理由はお金でしょ?」と思った方は、以下の記事をご覧ください。なぜ若者がお金よりも「こころの豊かさ」を選ぶのか。その理由をまとめています。

>>【皆知らない】上司世代と若者がわかり合えない理由

上の記事を要約すると、

若者には物欲がないので、精神的な安定を求める

「お前にしかこの仕事はできなんだ!」とか「お前ならこの仕事、絶対成功させられる!」とか。

若者は、こんな存在を承認してあげる言葉を求めています。

ぜひ、あなたの部下にも存在承認の言葉をかけてあげてください。

③環境を変える

部下の働く環境を変えてあげましょう。

前述したとおり、退職理由のほとんどは「仕事内容」「人間関係」「職場環境」です。

  • 給料、ボーナスが低い
  • パワハラ、セクハラが横行している
  • 興味のある仕事じゃない

こんな状況だと、部下はすぐ辞めたくなってしまいます。

部下をよく観察して、環境を整えてあげましょう。

直接聞くのはNG

1つ注意点ですが、「何か困ったことないか」と直接聞くのはNG

部下って基本上司を好きじゃないことが多い。あなたも昔飲み会で、仲間と上司の愚痴言ってたはず。そもそも上司を信頼してたら、部下の方から「仕事で相談あるんですけど」ってきますから。

「何か困ったことないか」と言われて、正直に答える部下はゼロです。

部下の悩みを探りたいのなら、部下をよく観察しましょう。

次の部下を退職させない努力をしよう

ここまで、部下を退職させない方法についてご紹介してきました。

断言しますが、今の部下を引き止められる確率は0%です。

それはご説明したとおり、既に部下にとって会社は「敵」で、相当な覚悟で退職を申し出ているから。

現状の問題にクヨクヨせず、未来の人材を守る努力を今から始めましょう。

退職させないためには、部下をメンタルケアをする仕組みづくりが大切。

  1. 昭和の価値観を捨てる
  2. 部下の存在を承認する
  3. 環境を変える

上の対処法をためして、ぜひ優秀な人材を守っていってください。

今回は以上。

コメント

コメントする

目次